たいなか施療室にて

仕事や日々の生活の中で思うこと、感じることを綴っていきます。

カイロプラクティックって?②

ども!たいなか施療室の田井中です。

それでは前回の続きいきたいと思います。

 

前回は、カイロプラクティック誕生当初の最初の定義をご紹介しました。

カイロプラクティックの生みの親D.D Palmer(今後はD.Dパーマーと記述)先生による定義でしたね。

この定義は非常に哲学の色が濃いものになっています。

 

病気というのは先天的知能(Innate Intelligence:生まれながらにして持つ知能)が100%働かない状態で起きるもの。

自然治癒力も先天的知能の中に含まれます。

それらが100%働かない原因が椎骨の変位(脊椎サブラクセーション)なのである。

それを手のみによるAdjustment(矯正)によって取り除く。

そうすれば先天的知能が100%働き病気は治癒する、もしくは病気にならない。

 

ようするに、治癒というのは患者自身によってなされるという考え方なのです。

ですので、あくまでもカイロプラクターは、そのお手伝いをする存在なのです。

病気や症状を取り除くのではない、あくまでもサブラクセーションを取り除き、患者自身の先天的知能を100%働かせる状態にすれば、患者自身の治癒力で病気や症状を治癒させることが出来るという考え方なのです。

かなり生気論寄りの考え方ですね。

 

しかし、時が経つにつれ科学派(ナショナル学派)と言われる指導者たちが現れます。

伝統的カイロプラクティックに、更なる科学の光を当てたのです。

そうすると当初の定義では、つじつまが合わないことが、たくさん出てきたんですよね。

そこで新たにナショナル学派によるカイロプラクティックの定義が作られました。

この定義は現代カイロプラクティックの標準的な考え方の基本になっています。

それを次回ご紹介したいと思います。

 

次回に続く

 

たいなか施療室

カイロプラクティックって?①

ども!たいなか施療室の田井中です。

一応、ホームページに貼り付ける用の記事を書き終えたので、これからは自由に書いていこうと思います。

とりあえずは、私の行う療術の中心(軸)になっているカイロプラクティックのことからいこうかと。

 

そもそも「カイロプラクティックってなんやねん!」というとこなんですよね、結局。

出来るだけ私の知りうる限り、分かりやすく書いていこうと思っておりますが結果、余計に分からなくなる可能性もあります。

その時は申し訳ございません、どうかご容赦くださいませ。

それだけ歴史的に見ても、ややこしい面倒くさい部分が多々ございます。

なので、とりあえず歴史的なことは置いといて、大雑把にカイロプラクティックの定義から入ろうかなと。

その中で歴史的背景なども入ってくると思います。

 

まずは、カイロプラクティック創始者であるDaniel Davit Palmer先生(今後はD.D Palmer先生と記述する)によるカイロプラクティックの定義を、ご紹介します。

カイロプラクティックとはPhilosophy(哲学)Science(科学)Art(技術)の集まった自然の法則に沿った療法であり、それは椎骨の変位(Subluxation:サブラクセーション)によって神経圧迫した椎骨の骨関節面を利用し、手によって(ストレート)正常な位置に戻し(Adjustment:矯正によって正しい機能に戻す)神経の圧迫(神経圧迫説)を取り除き、脳からの先天的治癒力を100%働かせる事によって、Dis-ease(病気)を治す療法である」

これがカイロプラクティック誕生当初の定義となります。

 

当初、病気になる原因は椎骨の変位(Subluxation:サブラクセーション)によって起こる神経圧迫(神経圧迫説)にあるとし、それを矯正(Adjustment;アジャストメント)によって正しい位置(機能)に戻して神経圧迫を取り除けば、先天的治癒力が100%働き、病気(Dis-ease)を治すという、ちょっと極端な、ちょっと行き過ぎ(言い過ぎ)な考えではありますが、カイロプラクティックの根底には、このような考えがあるということだけ理解していただければ十分かと思います。

 

もちろん、これが始まりであって、これからまた新たな定義や考え方が誕生していきます。

とりあえず今回は、この辺にしておきたいと思います。

 

つづく

 

たいなか施療室

カイロプラクティックとは?

この仕事をしていると「カイロプラクティックって何ですか?」という質問を最初の段階で、よく受けます。

症状を訴えられて「こんなのでも大丈夫でしょうか?(対応できますか?」という質問に次いで多いです。

非常に答えに困るんですよね。

なぜなら、一言で簡単にお答えするのが非常に難しいからです。

それだけ歴史的にも非常に複雑で、ちょっと色々なものを取り入れ過ぎて、ぶっちゃけ訳の分からないものになっているのが現状だからです。

 

今後も、このカイロプラクティックについてのことに関しては、ブログで書いていきます。

分けて書かないと、ガチで書くとメチャクチャ長くなるので。

とりあえず今回は、ホームページの貼り付け用として大まかにザッと簡単に「ふ~ん、そうなんや・・・」程度の感じで書いていきます。

当施療室のホームページをご覧になる一般の方々に対してなので、そんなに深く知っていただかなくてもいいかなと。

もうちょっと深めに知りたい方は、今後(いつになるか分かりませんが)カイロプラクティックについて書くブログをチェックして下さいませ。

 

まずはですね、カイロプラクティックという名前が誕生したのは1895年ですので128年・・・約130年前ぐらいですね。

アメリカで誕生しました。

Daniel Davit Palmerという先生が創始者です。

 

当初は背骨(脊柱)のみに注目し、その脊柱を作っている「椎骨の変位(サブラクセーション)」を手技(アジャストメント)で正常な位置に戻し、神経圧迫を取り除くことによって先天的治癒力を100%働かせる。

それによって病気を治すという療法でした。

 

そしてそこから、さらにスペシフィックに「頚椎1番(C1:アトラス)こそすべて!」そこさえ正常な位置に戻せば先天的治癒力を100%働かせることができるという極端な考えが生まれました。

 

ただやはり、それだけというのは流石に無理があるというのは容易に想像できますよね。

そこから脊柱だけでなく、骨盤や四肢の関節なども扱うようになりました。

 

そしてさらに、筋や膜などの軟部組織にもアプローチしていくようになります。

 

現在では、神経・筋・骨格系はもちろんのこと、内臓や様々な反射ポイントや経絡等々まで使って施術するようになっています。

 

施術方法もカイロプラクティック初期の頃は手技のみで行っていましたが、今では様々な道具や器具を使って行うところが多いですね。

そして施術だけでなく運動(エクササイズ)指導や栄養指導なども行っているところもあります。

 

そしてカイロプラクティック初期の頃は「症状(疾患)のすべての原因はサブラクセーションにあり!」という考えのもと、とにかくサブラクセーションさえ取り除けばいいんだと、それだけをやっていました。

現在は現代医学をベースに「診察」をして「何が、この症状(疾患)の原因になっているのか」を、しっかり調べて吟味し、果して私に対応できるものなのか、出来るのならどうやって施療を進めていくのかなどを考えながらやっていくようになっています。

 

対応できる症状(疾患)に対してはカイロプラクティック初期の頃は何でもあり、とりあえずアジャストメントしてサブラクセーションを取ればいい!でしたが、現在では基本的に運動器の症状(疾患)いわゆる整形外科的な機能的問題を扱うのがベースになっています。

それに今は扱ってはいけない症状(疾患)も禁忌症として、ちゃんと定められております。

 

ザッとこんな感じですかね。

 

ですので、純粋なカイロプラクティックを受けてみたいのでしたら「ストレート」「アトラス」「スペシフィック」等々の文字を多く使っていたり、屋号自体にこのような文字が入っているカイロプラクティックオフィスやカイロプラクティック院に行かれるといいのではないでしょうか。

 

当施療室では、カイロプラクティックの原理原則・哲学をしっかり守りながらも、この時代に合った技術や考えを取り入れ、しっかり診察をしたうえで確実な施療を行なっております。

 

たいなか施療室

神経モビリゼーションについて

今回は、神経モビリゼーションについて書きたいと思います。

 

私は、カイロプラクティックを中心とした療術を生業としているのですが、そもそもカイロプラクティックというのは「神経のトーンを整える」という考えが基本になっております。

簡単に大雑把に平たく言ってしまえば、神経の不調を改善させて様々な体調不良を改善させようという療法です。

特に脊椎を中心とした骨・関節へのアプローチによってそれを行ないます。

現在では筋などの軟部組織へのアプローチや反射ポイント等々、様々な方法で行われております。

もちろん、当施療室でも行っております。

 

ただ、これらは神経に対して間接的に影響を与える方法です。

例えば、その神経の不調の原因が関節や軟部組織にあるのなら改善する可能性はあります。

しかし、神経の不調の原因が神経そのものにあったとしたら・・・

やはり神経そのものにダイレクトにアプローチしていく方が改善率は上がりますよね。

その方法が神経モビリゼーションということになります。

 

やり方としましては、全体的アプローチ、局所的アプローチがあります。

 

対応できる神経としましては、末梢神経系(脳神経・脊髄神経含む)や脊髄の一部です(当然のことながら対応できない神経もあります、あくまでも手技で出来る範囲のもののみです)

自律神経系にも、いい影響があります。

 

神経モビリゼーションの効果としましては、

・神経内圧の正常化(神経内圧の正常化により、神経への血液供給、リンパの流れ、

          神経伝達が改善される)

・摩擦の軽減(摩擦の軽減により、神経線維の圧迫、神経線維内の循環障害が改善され

       る)

・可動性の改善(可動性の改善により、テンションが生じるのを防ぐことができる)

・神経周辺の癒着の改善

・神経の伸縮性の改善

・自律神経系の活性化

等々、まだまだありますが、大まかには、こんな感じです。

 

もちろん、神経の状態を改善することによって関節や軟部組織にも、いい影響があります。

例えば、関節軟骨への血液供給は末梢神経系、自律神経系によってコントロールされているわけですから、もし関節の運動障害や不調の原因が、その末梢神経系や自律神経系にあったとしたら関節をいくらいじっても改善しないわけです。

やはり神経の状態を改善してやらないと駄目なわけです。

 

運動器(各部位)の痛みや痺れや頭痛、体調不良などがあり、他の療法を受けていてもイマイチ優れない方は、ひょとしたら、こういうことが原因になっているのかもしれません。

ぜひ、ご相談して頂き、当施療室をお試し頂ければと思います。

 

たいなか施療室

手部(手関節)の症状(疾患)について

今回は、手部(手関節)の症状(疾患)について書きたいと思います。

 

手部(手関節)の構造は非常に複雑です。

故に慎重で繊細な触診と問診が診断の要になります。

もちろん上肢全体の検査も必要であります。

手関節は反復動作やスポーツ障害や関節の圧迫による傷害が多いです。

常に何かしら動かしている部位なので、何かと症状が出やすいのは間違いないです。

 

手部(手関節)の関節の種類としましては、

・遠位橈尺関節

・橈骨手根関節

・手根中央関節

・中手指節関節

・指節間関節(近位・遠位)

などがあります。

 

骨の種類としましては、

・手根骨

近位:舟状骨、月状骨、三角骨、豆状骨

遠位:大菱形骨、小菱形骨、有頭骨、有鈎骨

・中手骨

・指節骨

などがあります。

 

手部(手関節)の症状(疾患)に関わる筋としましては、

・尺側手根伸筋

・方形回内筋

・長橈側手根伸筋

・短橈側手根伸筋

・長母指外転筋

・短母指伸筋

などがありますが、これが全てではありません。

他にもありますし、当然のことながら靭帯や関節包なども多く存在していますが、別に解剖学の紹介をしているわけではありませんので、構造的なものはこれぐらいにしておきます。

もちろん、これらの関節や軟部組織の機能的問題(サブラクセーション、癒着、拘縮)には対応していますが、その状態・程度によって、どこまで改善するかは、やってみなければ分からないのが本当のところです。

 

次に手部(手関節)の症状(疾患)などを、いくつか簡単にザッと挙げさせていただきます。

もちろん、ここに挙げているものが全てではありませんので悪しからず。

・TFCC傷害

TFCCとは、

三角繊維軟骨複合体と呼ばれる

尺骨茎状突起周辺に位置している

関節円板と靭帯、腱鞘で構成される

手関節の支持性と可動性の一部を担う

手首への衝撃を和らげるクッションの役割

 

症状:前腕回内/回外、手首の尺屈によって痛み

   遠位橈尺関節の不安定性(尺骨の後方変位)

   尺骨頭ストレステスト陽性

   捻髪音

 

・手関節の腱炎/腱鞘炎

原因:反復運動

   傷害

   関節の運動障害

症状:深部痛

   腫脹

   圧痛

   他動的伸展による痛み

好発部位:第1コンパートメント(長母指外転筋腱、短母指伸筋腱)

 

・ド・ケルバン症候群(腱鞘炎)

イントロダクション:狭窄性腱鞘炎

          中年女性に多い

          尺屈位における母指のオーバーユース

カニズム:長母指外転筋と短母指伸筋が、橈骨茎状突起と伸筋支帯で形成する管の下     

      で炎症が起こる

      腕橈骨筋からの影響も受ける

症状:第1コンパートメント(長母指外転筋腱、短母指伸筋腱)周辺の局所的腫脹、捻

   髪音

   橈骨茎状突起の強い圧痛 

 

手根管症候群

原因:直接的な手首の傷害

   手関節屈曲/伸展の反復

   正中神経の圧迫

症状:夜間痛(初期)

   前腕、肘、肩の痛み

   中指のみ感覚麻痺

   慢性的症状

 

・ギヨン管症候群

⁂ ギヨン管は豆状骨と有鈎骨鈎の外側にあり、上は掌側手根靭帯と尺側手根屈筋の延長にある手掌腱膜に覆われる。

下部は豆状骨有鈎骨靭帯。

原因:傷害

   小指球への持続的圧迫

   ガングリオン

   脂肪腫

   有鈎骨骨折

   尺骨動脈の血栓

症状:手掌、前腕の痛み

   クローハンド

 

・インピンジメント症候群

概要:短橈側手根伸筋腱と舟状骨後縁の間で手関節後部関節包の挟み込みが起こってい

   る。

   それにより局所的な滑液包炎、関節包炎が生じる。

   この状態が慢性化することで関節包の変性が進行してインピンジメント症候群を

   引き起こす。

症状:症状は徐々に悪化していく傾向がある

   他動的手関節伸展で痛み悪化(腕立て伏せ、手をついて身体を起こす)

   手関節後面のガングリオンが併発していることもある

   舟状骨月状骨間関節の不安定性

   舟状骨の回旋変位

   ワトソンテスト陽性

 

当施療室では、上記に挙げました症状(疾患)におきましても一応、その症状(疾患)に対して行う手技はあります。

ありますが、それで改善するかどうかは、やってみなければ分からないというのが本当のところです。

その状態の程度にもよりますので。

ただ、まったく効果がないということは、あまりないような気がします。

どこまで良くなるかが分からないだけです。

少なくとも変わらないということはあっても、悪くなるということはありません。

もし他の療法や医療機関で治療を受けているけどイマイチ良くならないというようなことがあれば一度、騙されたつもりで試しに来てみてください。

あまり期待しない程度で(笑)

改善するかもしれません。

 

たいなか施療室

肘周り(前腕)の症状(疾患)について

今回は、肘周り(前腕)の症状(疾患)について書きたいと思います。

 

肘関節は非加重関節ですので、関節構造的には膝関節と似ているのですが怪我は非常に少ないです。

多いのは過度の反復的な運動、いわゆる「酷使(オーバーユース)」が原因になっている症状です。

特にバット、ラケット、ゴルフクラブなどを用いて行うスポーツや活動をされている方によく見られます。

 

肘関節は3つの骨(上腕骨、橈骨、尺骨)からなり、2つの関節(腕橈関節、腕尺関節)があります。

 

肘周り(前腕)の症状(疾患)に関わる筋としましては、

上腕二頭筋

上腕三頭筋

・烏口腕筋

・上腕筋

・腕橈骨筋

・円回内筋

・回外筋

・短橈側手根伸筋

・長橈側手根伸筋

・指伸筋

・尺側手根屈筋

・橈側手根屈筋

・長掌筋

・浅指屈筋

などがあります。

 

靭帯としましては、

・内側側副靭帯複合体

・外側側副靭帯複合体

・橈骨輪状靭帯

などがあります。

 

関節包も、

・前面(上限:尺骨遠位端 下限:橈骨頭、肘頭の遠位端)

・後面(上限:肘頭窩上縁 下限:肘頭周辺から橈骨頭)

に存在します。

 

これら関節、筋、靭帯、関節包の機能障害からくる症状に対しては、当施療室で対応可能です。

他の療法で優れない方は、ご相談ください。

 

それでは当施療室で改善率が高い疾患の代表的なものを一部、紹介いたします。

 

・外側上顆炎

原因:手関節伸展の反復運動

   筋膜の癒着、石灰化、滑液包炎が併発

好発部位:短橈側手根伸筋

     1, 起始部(外側上顆)

     2, 腱部(橈骨頭)

     3,筋腹(橈骨頭の2.5㎝~5.0㎝の遠位部

症状:外側上顆の前部または遠位部における圧痛

   圧痛点は短橈側手根伸筋の上

   長橈側手根伸筋、指伸筋との間の筋膜の癒着部に圧痛点

 

・内側上顆炎

原因:手関節の屈曲と回内の反復

好発部位:円回内筋

     橈側手根屈筋

     長掌筋

     浅指屈筋

     尺側手根屈筋

症状:内側上顆の圧痛

   円回内筋と橈側手根屈筋を遠位にたどり、それぞれが交差するところに圧痛

 

上腕二頭筋長頭腱炎

原因:肘の回内を伴う過伸展(投球)の反復

   回内/回外の反復

   上腕二頭筋腱(停止部)の損傷

   上腕二頭筋腱膜の損傷

圧痛点:上腕二頭筋遠位部の筋膜

    上腕二頭筋遠位部の筋腱部

    橈骨粗面

 

上腕三頭筋腱炎

原因:肘伸展の反復

   上腕三頭筋停止部の炎症

症状:肘後部の痛み

 

これらの疾患は基本的に、ある一定の反復運動のやり過ぎ(オーバーユース)が原因になっています。

まずは休ませてあげてください。

炎症があるようでしたらアイシングしてください。

その上で当施療室の施術を受けていただくと非常に効果的かと思います。

ぜひ、お試し頂ければと思います。

 

たいなか施療室

肩周り(上腕)の症状(疾患)について

今回は、肩周り(上腕)の症状(疾患)ついて書きたいと思います。

 

まず肩関節の構造は下肢の構造とは違い、より運動性に特化した構造になっています。

そのため関節窩は浅く股関節などに比べると安定性としては低いです。

よってサブラクセーションが起きやすい部位でもあります。

基本的に肩関節の安定性は筋、靭帯、関節包、関節唇などによって保たれています。

 

その肩関節は4つの関節で成り立っています。

肩関節複合体とも言います。

種類としましては、

・肩甲上腕関節

・肩鎖関節

・胸鎖関節

・肩甲胸郭関節

があります。

 

この4つの関節が、うまく機能することによって様々な肩の運動が可能になります。

しかし逆に言うと、4つも関節があるわけですから連動性が重要になってくるのですが、そのどこかの部位一つに機能障害が発生すると、一気に連動性が崩れてしまいます。

そうなると、また新たな機能障害が次々と順番に発生し、どんどん症状が増えたり悪化したりします。

そして、これだけの関節があるということは、これらの関節に影響を与える筋、腱、靭帯、関節包も沢山あるということです。

非常に複雑であるということです。

姿勢バランスによる影響も多大に受けやすい部位でもあります。

特に肩甲胸郭関節の運動性および安定性においては、ほぼ筋によって保たれています。

 

ですので肩周りの症状は、症状のあるところだけではなく、広範囲にマクロ的に診ていく必要があります。

それだけ原因が沢山あるということです。

肩周りの症状の原因が1つということは、まずありません。

色んな原因が複合していることがほとんどです。

 

それでは次に、肩周りの症状に関わってくる筋、腱、靭帯、関節包について書きたいと思います。

沢山ありますが、ここでは代表的なものを一部、紹介します。

 

・棘上筋:筋腱部に血流不足(虚血)が起きやすい

     インピンジメントや炎症の好発部位

・棘下筋:肩後部痛(鋭い痛み)

     肩前部の深部痛(関連痛)

     後方インピンジメント症候群の原因の一つ

・小円筋:肩後部痛

・肩甲下筋:五十肩の原因の一つ

三角筋:症状の好発部位は、三角筋前部から上腕二頭筋、大胸筋にかけてと三角筋後部から上腕三頭筋にかけて

・鎖骨下筋:胸郭出口症候群の原因の一つ

・小胸筋:胸郭出口症候群の原因の一つ

     肩甲骨の運動障害の原因の一つ

     猫背の原因の一つ

上腕二頭筋長頭腱:肩前部痛

          五十肩の原因の一つ

          腱炎、腱鞘炎を起こしやすい

          サブラクセーションが起きやすい(99%が内方変位)

・関節包:肩前部痛

     五十肩の原因の一つ

・肩鎖靭帯:肩鎖関節痛

・烏口肩峰靭帯:インピンジメント症候群の原因の一つ

        五十肩の原因の一つ

・前鋸筋:肩甲骨の安定化に関与

 

これらの関節や軟部組織の機能的問題においては当施療室の施療技術で対応できます。

何度も書きますが、肩周りの症状の原因は複雑です。

色んな原因が重なっています。

もし他の療法で優れないという方がおられましたら、ご相談ください。

 

最後に肩関節障害の44%から65%を占めるとも言われているインピンジメント症候群についてサッと簡単に書いて終わりたいと思います。

インピンジメント症候群というのはスペースの狭窄によって、そこにある組織が擦れたり、挟み込まれたりして症状が出るというものです。

 

・肩峰下インピンジメント:烏口肩峰アーチと大結節のインピンジメント

             ローテーターカフ腱の損傷

             烏口肩峰靭帯の肥厚

・烏口下インピンジメント:烏口突起と小結節のインピンジメント

             肩甲下筋の損傷

・インターナルインピンジメント:肩関節後上部におけるインピンジメント

                棘下筋腱、棘上筋腱の損傷

・プーリーインピンジメント:肩関節前上部におけるインピンジメント

              肩甲下筋腱、上腕二頭筋長頭腱の損傷

 

インピンジメント症候群においては、もちろん状態の程度によりますが改善は可能です。

ぜひ当施療室を、お試し頂ければと思います。

 

たいなか施療室